研究室の活動
2022年度
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度
3月 電気化学会第90回大会
3月27日から29日にかけて東北工業大学で,電気化学会第90回大会が開催されました.
当研究室からは,学生1名が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- Jang Junho:Galvanic corrosion behavior of Zn and Al couples under thin solution layer
3月 環境調和材料研究会
3月22日に名古屋工業大学で,環境調和材料研究会が開催されました.
当研究室からは,大井助教が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 大井梓:超微少溶解量検出技術の最前線ー金属材料の溶解機構解明への応用ー
3月 日本鉄鋼協会2023年春季第185回講演大会
3月7日から9日にかけて東京大学駒場キャンパスで,日本鉄鋼協会2023年春季第185回講演大会が開催されました.
当研究室からは,多田教授,大井助教が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 多田教授:電位測定による鋼板の大気腐食挙動の評価
- 大井助教:侵入機構グループの活動について
2月 学士特定課題研究発表会
2月24日に学士特定課題研究発表会が行われました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
- 井上凌輔:オンライン溶解量測定系を用いた白金コバルト合金の溶解速度の測定
2月 修士論文中間発表会
2月10日に修士論文発表会が行われました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
- Zhu Hejian:Electrochemical noise analysis of galvanic corrosion of Al alloy / steel couple in NaCl solution
- He Yu:Corrosion behavior of FC250 cast iron in acetate buffer solution containing nitrate ions
2月 修士論文発表会
2月8日と9日に修士論文発表会が行われました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
- 大滝三知子:チオシアン酸イオンを含む酸性水溶液中における鉄中への水素吸収挙動の電気化学的評価
- 神田都羽:誘導結合プラズマ質量分析を用いたオンライン溶解量測定系の最適化
- 竹内祐人:導電性ポリアニリンによる鋼の防食性の電気化学的評価
- 橘恵太郎:MgCl2 水溶液中における鋼上の水素発生反応におよぼすZsn2+イオンの影響
1月 差し入れをいただきました
OB・OGの先輩方から,カップラーメンの差し入れをいただきました.
修論発表および卒論発表に向けて,精一杯がんばります.誠にありがとうございました.
1月 腐食防食学会 関東支部主催 技術交流会
1月20日に芝浦工業大学豊洲キャンパスで,腐食防食学会 関東支部主催 技術交流会が開催されました.
当研究室からは,学生が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- Jang Junho:Galvanic corrosion behavior of Zn/Al couples in NaCl solution
1月 博士論文発表会日程
近藤 桂一 氏の博士論文発表会の日程が決定いたしました.
詳細につきましては,下記URLも合わせてご確認ください.
https://educ.titech.ac.jp/mat/event_information/2022/063568.html
-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近藤 桂一 氏 博士論文発表会
日程 :令和5年1月13日(金曜日)
時間 :13:00~14:30
場所 :Zoomによるハイフレックス方式
論文題目:CO2環境およびCO2-H2S環境における低合金鋼の腐食挙動に及ぼす合金元素の影響に関する研究
司会教員:多田 英司 教授
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月 コロージョン・ドリーム2022ー若手研究者セミナー
12月5日から6日にかけて沖縄県青年会館で,コロージョン・ドリーム2022ー若手研究者セミナーが開催されました.
当研究室からは,学生が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- Jang Junho:Electrochemical study on galvanic corrosion of Zn/Al couples in NaCl solution
11月 第19回ヤングメタラジスト研究交流会
11月9日に東京工業大学大岡山キャンパスで,第19回ヤングメタラジスト研究交流会が開催されました.
当研究室からは,大井助教が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 大井梓:ナノレベルで捉える金属材料の溶解現象
10月 第69回材料と環境討論会
10月4日から6日にかけて福岡県久留米シティプラザで,第69回材料と環境討論会が開催されました.
当研究室からは,多田教授,大井助教が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 多田教授:大気腐食環境におけるAl合金/鉄鋼対のガルバニック腐食挙動の電気化学インピーダンス法による腐食モニタリング
- 大井助教:電位サイクル下における白金ナノ粒子の溶解速度のIn-situ測定
9月 日本鉄鋼協会2022年秋季第184回講演大会
9月20日から23日にかけて福岡工業大学で,日本鉄鋼協会2022年秋季第184回講演大会が開催されました.
当研究室からは,多田教授が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 多田教授:酸性溶液中における鉄上の水素電極反応機構に及ぼすチオシアン酸イオンの影響
9月 日本金属学会2022年秋季第171回講演大会
9月20日から23日にかけて福岡工業大学で,日本金属学会2022年秋季第171回講演大会が開催されました.
当研究室からは,多田教授が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 多田教授:NaCl中におけるZn/Al対のガルバニック腐食挙動のEIS法による検討
9月 2022年電気化学秋季大会
9月8日から9日にかけて神奈川大学みなとみらいキャンパスで,2022年電気化学秋季大会が開催されました.
当研究室からは,学生が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- Jang Junho:Galvanic corrosion behavior of Zn and Al couples in NaCl solution
8月 修士論文中間発表会
8月30日に修士論文中間発表会が開催されました.
当研究室からは,4名が研究発表を行いました.
各タイトルは以下の通りです.
- 大滝三知子:Evalution of hydrogen absorption efficiency in iron by analysis of AC response of hydrogen permeation current
- 竹内祐人:Electrochemical evaluation of anticorrosion properties of electroconductive polyaniline on carbon steel
- 橘恵太郎:Effect of Mg2+ on hydrogen evolution reaction on steel in neutral aquous solution
- 神田都羽:Optimization of online quantitative analysis system for dissolved ions using electrochemical flow cell coupled to ICP-MS
8月 学士特定課題研究発表会
8月4日に学士特定課題研究発表会が開催されました.
当研究室からは,1名が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 程鴻銘:NaCl水溶液中におけるAl合金A5052/炭素鋼SS400対のガルバニック腐食速度評価への電気化学インピーダンス法の適用
7月 第9回OFRNet定例会
7月27日に第9回OFRNet定例会が開催されました.
当研究室からは,大井助教が研究発表を行いました.
タイトルは以下の通りです.
- 大井梓:腐食研究者の立場から社会貢献できることを考える
5月 Best Papers Awarded in 2021 by Materials Transactions
昨年度に大井助教が執筆した論文がBest Papers Awarded in 2021 by Materials Transactionsで紹介されました.
Z. Horita, Mater. Trans., 63(6) (2022) 965-974, https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-M2022021
5月 腐食防食学会 進歩賞・論文賞
5月27日に大井助教が腐食防食学会 進歩賞を受賞しました.また,同日に大井助教が執筆した論文が腐食防食学会 論文賞を受賞しました.
受賞題目は以下の通りで,5月27日に受賞講演を行いました.
- 極微量イオンのリアルタイム測定法を駆使した貴金属合金の溶解機構解明に関する研究(進歩賞)
- ICP-MSと組み合わせた溶液フローセルによる白金およびパラジウム溶解速度の時間分解測定(論文賞)